色合いの変更
色合いの変更

大地の贈りもの~春色のカーペット

雪どけの4月、可憐な花たちが美瑛の森を彩ります。

 

12月から3月まで続く、美瑛の長い冬。

しかし、冬が終わったといっても、すぐに春になるわけではありません。

積もった雪はなかなか融けず、まだ地表に緑は見当たりません。

パッチワークの丘を生み出す農業景観も、まだ農家さんが作物を植える前なので、丘にも色がありません。

早春の美瑛の丘は、まだ味も素っ気もない風景なのです・・・

そんな土色の大地に、4月半ば、ようやくカラフルなお花たちが咲き始めます!

でも、木の上を見上げても見つけられませんよ。

逆に、よ~く足下を探してみてください。

母なる大地が、素敵な春色のカーペットを敷いてくれていますよ!

雪どけの4月にしか見られない、森の小さなお花たちに会いにいってみましょう!

⚠️ご注意⚠️

自然界に自生している野の花を摘んではいけません。

絶滅危惧種もあり、生態系を脅かす危険があります。

生態系の保護のため、歩道や柵の外には出ないでください。

次世代に美しい自然を残すため、ご協力をお願いいたします。

1水芭蕉

わー! まるでファンタジーの世界みたいですね!!

透き通った小川が森を流れ、鮮やかな黄緑色の葉っぱに、真っ白な百合の花も満開・・・ここは魔法の森?! それとも妖精の秘密の場所?!

こちらは、水芭蕉ですね!

百合の仲間で、湿地帯に群生しています。

北日本やサハリン、カムチャッカ半島などに自生しています。

実は、花に見える白い部分は葉っぱです! 本当の花は真ん中の黄色い部分だそうです。

水芭蕉は、とてもキレイなお水があるところでしか育ちません。

現代では、なかなかそうした場所が少なくなってきています。

美瑛で一番キレイに水芭蕉が見られる場所は、「美馬牛の森公園」です。

塔のある美馬牛小学校の目の前にあり、毎年とても立派な水芭蕉が咲いています!

木道も整備されているので、辺り一面の水芭蕉を観賞できますよ!

小さな流れの音、透明な水面に映るお日さまや木々の陰が、水芭蕉の美しさを引き立てます!

【ちょっと豆知識】

北海道に生息するヒグマは、冬眠明けに水芭蕉の根っこをよく食べるそうです。

なんでも、なが~い睡眠中に溜まった毒素や老廃物を排出するのに役立つそうです!

水芭蕉は毒草で、吐き気や下痢をもよおすそうですが、クマはその作用を利用しているんですね。

2カタクリ

カタクリは、日本全国で自生しています。

ここ美瑛ではたくさん咲きますが、多くの地域では自然環境の破壊により、数が少なくなっています。

春の丘を巡ると、道端で日陰になっている土手などに、満開のカタクリが咲いています!

鮮やかな紫色と、裏っ返しになったようなユニークな形をしているので、すぐに見つけられますよ!

強風の日の傘に見えませんか?(笑)

カタクリを観賞するのに一番いい場所は、美瑛町の郊外にある「聖台ダム公園」です。

そこには明るい木立があって、カタクリの花が辺り一面に咲きます!

木漏れ日の下、素敵な紫のお花に囲まれて、のんびりとお散歩ができます~

見渡す限りの紫のカーペット…

【ちょっと豆知識】

「カタクリ」というと、「片栗粉」が頭に浮かびますよね?

このカタクリは、あの片栗粉と関係あるのでしょうか???

実はその昔、片栗粉はカタクリの根っこから作っていました。

しかし、小さなカタクリの根っこから採れる量は限られるので、明治時代以降、片栗粉はジャガイモから作られるようになりました。

でも、名前はオリジナルのまま、「カタクリ」の名が使われているんですね!

 

ちなみに、こちらの「聖台ダム公園」ですが、美瑛の桜の名所としても知られています。

カタクリの花から2週間ぐらい経った5月上旬ごろになると、桜のお花見もできますよ!

聖台ダムには、春のお花がいっぱいですね♫

まるで美しい日本画のようですね…

3エゾエンゴサク

 

エンゴサクは北半球に広く分布していますが、特にアジア地域に多く分布しています。

北海道に咲くエンゴサクは、「エゾエンゴサク」と呼ばれています。

カタクリと同じように、日陰の土手や木立の中に咲いていることが多いです。

アイヌの人たちは、エゾエンゴサクの根っこをよく食事で使っていたそうですよ!

トランペットのような形をしたお花は一風変わっているので、森の中では目立ちます。

色は鮮やかなブルーですが、少し紫に近いものやピンクに近いものもあります。

群生しているところなら、そのわずかな色の違いを観察することができるかもしれません。

こんなに美しい色合いが見られるなんて、目の保養にピッタリですね!

この写真では、青と紫の2色が見られますね!

エゾエンゴサクとカタクリは、よく一緒に群生していることが多いです。

カタクリの紫とエゾエンゴサクの青のコントラストは、とっても素敵ですよね!

カタクリ、エゾエンゴサク、フキノトウ・・・春のカラフルトリオ!

4福寿草

この明るい黄色の花は全国各地で見られますが、美瑛では日なたの場所に咲く最初のお花です。

木々に葉っぱが芽吹く前に、いち早く咲きます。

丘や森にも自生していますが、お庭にもよく咲いていますよ!

美瑛町の市街地を散歩してみると、お宅のお庭でよく見かけます。

このお花は、「福寿草」です。

旧暦の元旦のころに咲いていたことから、新年を祝うお花として縁起の良い名前が付けられました。

お花の色や形が金貨に似ているとも言われています。

 森に咲く金貨・・・でもこの美しさはお金以上の価値がありますね!

曇りの日や夜の間はギュっと花を閉じ、太陽の光が出るのを待つのも福寿草の特徴です。

そう考えると、福寿草は金貨よりも、輝く太陽に見えてきませんか?

 

鮮やかな色合いが、森に命を吹き込みます。

カラフルな美瑛の色彩は、ここから始まります。